
起きる起きると言われている、大地震。
首都圏直下型地震、南海トラフ地震、、、
一応避難グッズなどは一通りそろえていますが、コロナが発生している現在、
コロナと大地震両方に備える意味でもいろいろと調べています。
ちなみに、富士山噴火の可能性もあがっているようです。
(下のほうに動画を張っておきます。)
地震保険
私は、マンション住まいなのですが、購入時は入っていたのですが、やめてしまっていました。
マンションなら地震保険は不要と思っていたからです。
今回あらためて、地震保険を検討しました。
保険会社に連絡して、1年と5年の見積もりを取得
※5年~2年では、長期契約に応じた割引がかかります。5年で私は8000円ぐらいの値引き
あと、建築年割引10%になっていました。確認書類等は保険会社が用意してくれます。
参考にさせてもらったサイトは下記です。


下記は参考にさせていただいた動画です。
災害グッズ
ハザードマップ
住所をいれると簡単に自分の地域をみることができます。
災害時
災害時用の家族のルール
集合場所などを決める。学校でも防災ノートというのを作っていますね。
郵便ポスト活用(行先等をいれておく)※ドア等に張り紙はだめ!!
災害用伝言ダイヤル(171) / NTT東日本
災害用伝言版(Web171) / NTT東日本
Googleパーソンファインダー(安否情報)
備蓄品
一般的なものは色々なサイトで紹介しておりますので、私が抜けていたのを
家庭用金庫
今、持ち出せるのがいいのか、据え置きがいいのか悩んでいます。。。
水(コスモウォーター)
元々は、ペットボトルで定期的に買いためていましたが、
日頃ペットボトルの水を飲まないので、気づかないうちにダメにしてしまっていました(今はトイレ用とかでそのまま保管しています。)
そこで、元々、ダイエットでも水を飲みたいというのがあったため、
ウォーターサーバと契約。うちはコスモウォーターを使っています。
定期的に、水が届き、
すこし多めに頼んでいるので、いざというときのストックにもなります。
前に、別のウォーターサーバと契約していたのですが、
簡単にボトル交換できるという点と、価格、採水地等から決めました。

非常用持出品
一般的なものは色々なサイトで紹介しておりますので、私が抜けていたのを
親類、家族の携帯・スマホ番号のメモ
もしも携帯の充電がなくなったとき、もしくは、子供が使うために
金融機関取引リスト
大きな災害が起きると銀行からお金が下ろせなくなるのではないかと思いがちですが、ほとんどの場合は通帳もキャッシュカードも印鑑もなくても現金を引き出せる特例が適用されます。その場合、本人確認が必要になるので、免許証や保険証は持っていたほうがよいでしょう。防災グッズの中に免許証や保険証のコピー、預金通帳や保険証書などの番号を記入したメモなどを入れておくのもよいでしょう。逆に預金通帳、実印、不動産の権利書などは金庫に入れておいた方が安全でしょう。
https://www.sentryjp.com/special/column.php?id=14430600795