テレビ「ソレダメ」で開運スポットを紹介していましたので、パワースポット好きとしてはぜひいきたいと思い、メモさせてもらいました。
ぜひみなさんも。
タワー大神宮
1977年に建立 御祭神 天照大御神
いやー上ったことあるのに、気づきませんでした。
芝大神宮
創建1005年 主祭神 天照大御神・豊受大神
★強運御守 (男女ペアでもつと結びが強くなる)
2023年 幸運色
女性 橙色 桜色 紅紫色
男性 金色 天色 若竹色
★貯金塚 牧野元次郎 手をあわせる
牧野 元次郎(まきの もとじろう、1874年(明治7年)2月17日 – 1943年(昭和18年)12月7日)は、日本の実業家。不動貯金銀行(のちの協和銀行、りそな銀行)創業者・元頭取。定期積金を考案し業績を拡大させ「貯金王」などと呼ばれた。族籍は東京府士族。
wikipedia
上野アメ横
勝負運が上昇する
上野 都まんじゅう本舗 かるた家
★白あん 24個入り 24がラッキーナンバー
摩利支天 徳大寺
★力の亥 触れる事で、気力、体力、財力
上野恩寵公園
★噴水広場
昔、寛永寺の本堂(中堂)があった場所
上野東照宮
黄金の強運神社
1627年 創建
★神楽殿 はじめに手を合わせる
★樹齢600年以上の御神木
★唐門 龍2体 左甚五郎
左 甚五郎(ひだり じんごろう、ひだの じんごろう)は、江戸時代初期に活躍したとされる伝説的な彫刻職人。講談や浪曲、落語、松竹新喜劇で有名であり、左甚五郎作と伝えられる作品も各地にある。日光東照宮の眠り猫をはじめ、甚五郎作と言われる彫り物は全国各地に100か所近くある。しかし、その製作年間は安土桃山時代から江戸時代後期まで300年にも及び、出身地もさまざまであるので、左甚五郎とは、一人ではなく各地で腕をふるった工匠たちの代名詞としても使われたようである。
Wikipedia
龍と写真をとる!!
開運グルメ
焼肉?