AWS SAA-C03試験対策|コスト最適化編

雑記
スポンサーリンク

AWS SAA-C03試験対策|コスト最適化について、まとめています。自分のアウトプットです!

AWS料金モデルの理解と主要サービス

SAA試験で問われる主要な料金モデルとサービスを整理します。

従量課金制 (Pay-as-you-go)

使用した分だけ支払うモデルで、初期費用や長期契約は不要です。

  • 適用サービス: EC2、S3、Lambdaなど、ほとんどのAWSサービス。

リザーブドインスタンス (RI) と Savings Plans

長期的なワークロードのコストを大幅に削減できるサービスです。

項目リザーブドインスタンス (RI)Savings Plans
特徴1年または3年の契約で、料金を大幅に割引。RIより柔軟な割引制度。時間あたりの利用量($ / hour)を確約。
適用範囲特定のインスタンスタイプ(例: m5.large)、リージョン、OSにコミット。Compute Savings Plans: EC2、Fargate、Lambda、SageMakerの使用量に自動適用。 EC2 Instance Savings Plans: 特定のインスタンスファミリー(例: m5)にコミット。
柔軟性低い(コンバーティブルRIは柔軟性あり)。高い(インスタンスタイプ、リージョン、OS、サービスをまたいで適用)。
用途長期的に安定して稼働するワークロード。複数のサービスや変動するワークロード。

コスト管理と可視化のためのサービス

  • AWS Cost Explorer: 過去のコストを視覚的に分析し、将来の支出を予測します。タグによるフィルタリングも可能。
  • AWS Budgets: 設定した予算額に対して、実際のコストや利用量がしきい値を超えた場合に通知します。
  • AWS Cost and Usage Report (CUR): AWSの最も詳細なコストデータを提供。S3バケットに保存され、Athenaなどで詳細な分析が可能。
  • AWS Trusted Advisor: IdleリソースやRI利用率など、コスト最適化に関する推奨事項を提示します。

🌐 データ転送コストの最適化

  • Amazon CloudFront: CDNによるキャッシュ配信で、インターネット転送コストを削減。
  • VPCエンドポイント: VPC内からAWSサービスへのアクセスをプライベートネットワーク経由で行い、NATゲートウェイ経由の転送コストを回避。
  • AWS Direct Connect: オンプレミスからAWSへの専用線接続で、大規模なデータ転送コストを削減。

🗄 S3ストレージクラスの比較

クラス用途特徴
Standard頻繁にアクセスされるデータ高可用性・高耐久性。
Standard-IA低頻度アクセスだが即時アクセスが必要なデータ30日間の最低保持期間あり。Standardより安価。
One Zone-IAStandard-IAと同様。再生成可能なデータ単一AZに保存され、さらに安価。耐障害性は低い。
Glacier Instant Retrieval数年に一度アクセス、即時復元が必要なアーカイブ90日間の最低保持期間あり。低価格。
Glacier Flexible Retrieval頻繁にアクセスしないアーカイブ。柔軟な復元オプション90日間の最低保持期間あり。復元に数分〜数時間。
Glacier Deep Archive滅多にアクセスしない長期保存データ180日間の最低保持期間あり。最も安価。
Intelligent-Tieringアクセスパターンが不明なデータ自動でアクセス頻度に応じた階層にデータを移動。モニタリング課金あり。

AWS Lambdaの価格モデル

Lambdaの料金は、以下の要素で構成されます。

  • リクエスト数: 100万回/月まで無料、それ以降は $0.20/100万回。
  • 実行時間: メモリ量 × 実行時間(GB-秒単位)で課金。
  • Ephemeral Storage: 512MBまで無料。追加分は課金。
  • Provisioned Concurrency: 事前確保分に対して追加課金あり。

データベースのコスト最適化

  • DynamoDBのキャパシティモード選択:
    • オンデマンドキャパシティモード: 従量課金制。予測不能なトラフィックに適しており、キャパシティ管理が不要。
    • プロビジョンドキャパシティモード: RCU(読み込みキャパシティユニット)とWCU(書き込みキャパシティユニット)を事前に指定。安定したトラフィックに適しており、オンデマンドモードよりコストを抑えられる場合がある。
  • Aurora I/O-Optimized: I/O課金なしの予測可能な料金体系で、I/O集中型ワークロードに最適。
  • Gravitonインスタンス: AuroraやRDSで利用可能。同等の性能でコストを削減(最大50%)。
  • Aurora Serverless v2: 可変負荷に対応し、アイドル時のコストを最小限に抑える。
  • 不要なインデックスの削除: ストレージコストとクエリコストを削減。
  • ライフサイクル管理: 古いデータをS3へアーカイブし、DBのストレージコストを削減。

その他の設計プラクティス

  • EC2インスタンスの選定: Gravitonベースt4g, m6gなど)のインスタンスでコスト効率を向上。
  • Auto ScalingとSpotインスタンスの併用: 需要に応じてリソースを自動的に増減させるAuto Scalingと、EC2の未使用キャパシティを最大90%割引で利用できるスポットインスタンスを組み合わせます。スポットインスタンスは、中断される可能性があるため、ステートレスなワークロード(ウェブサーバー、バッチ処理など)に適しています。
  • スナップショット管理: 不要なEC2スナップショットやAMIを定期的に削除し、EBSストレージコストを削減。
  • タグ戦略: 全てのリソースに一貫したタグを適用し、コスト配分を管理。
  • Dev/Test環境の停止: Instance Schedulerなどを活用し、夜間や週末に非本番環境を停止する