
嫁が使っているWindows Vista が突然遅くなった。
まあそもそも遅いOSなんだが、全く反応が悪いということで、
簡単にできるのはないか調べてみることに。
メモリも1.2~1.3GB ぐらい使用しているようだ。
まずはこちらを実施してみることに。
【①常駐機能の無効化】
こちらのサイトを参考に下記を停止。
Tablet PCオプションコンポーネント
※タブレットPCを使わないので
Windowsミーティングスペース
※P2Pによるファイルや環境共有機能
RDC(Remote Differential Compression)
※リモートでファイルを移動するときに、差分だけを移動する機能
【②エアロの無効化】
「Windows VISTA ベーシック」に変更
最後は、【③仮想メモリ容量を4GBに】
最大割り当てサイズは4096MB未満と警告が出る様子ですので、これ以上大きく割り当てる事は出来ない様子です
増やし方はこちらのサイトがわかりやすいです。
メモリ使用量はあまり変わらないのだが、とりあえずは使える状態にまで戻った。
がしばらくして、嫁から、②はやはり困るとのこと。。。
まだチューニングは続く。。