こんにちは!寒さも本格的になり、冬のお出かけ計画を立てている方も多いのではないでしょうか。
今回は、2025年11月下旬以降に群馬県内で開催される注目イベントをまとめてご紹介します。
今はちょうど、「秋の紅葉・冬桜のラストスパート」と「冬のイルミネーション開始」が重なる、一年でも特に見どころが多い時期です。
公式情報へのリンクも掲載していますので、最新情報をチェックしてデートや家族のお出かけの参考にしてくださいね!
【急いで!】まもなく終了する絶景スポット(~12月上旬)
まずは、11月いっぱいで見頃のピークを迎え、12月頭には終了してしまう貴重なイベントから。来週・再来週がラストチャンスです!
1. 宝徳寺「秋の床もみじ」特別公開
磨き上げられた床に紅葉が鏡のように映り込む「床もみじ」で有名なお寺です。SNSでも話題の幻想的な世界は必見です。
- 開催期間: 開催中 ~ 2025年12月7日(日)まで
- 場所: 桐生市・宝徳寺
- ポイント: 非常に混雑するため、朝早い時間帯や平日を狙うのがおすすめです。
- 公式サイト: 宝徳寺 公式ホームページ
2. 桜山公園ライトアップ(冬桜と紅葉)
「冬に咲く桜」と「紅葉」を同時に楽しめる、全国的にも珍しいスポット。ピンクと赤のコントラストが美しいです。
- 開催期間: 開催中 ~ 2025年12月7日(日)まで
- 場所: 藤岡市・桜山公園
- ポイント: 日本庭園風のライトアップは風情があり、落ち着いたデートにも最適です。
【幻想的な眺め】桜山公園ライトアップ開催|藤岡市
令和7年度は、11月1日(土曜日)~12月7日(日曜日)の土・日と11月24日(月曜日・祝日)に開催します。思い出絵ハガキ「Cocone letter」(ココネレター)も販売しています。大事な人へ、この機会に心のこもった絵ハガキをプレゼント...
【冬の定番】群馬のイルミネーション 5選
群馬の冬はイルミネーションが熱い!長期開催されている主要スポットをピックアップしました。
1. 高崎光のページェント2025
高崎駅西口から伸びるシンフォニーロードなどが光に包まれます。
- 期間: 開催中 ~ 2026年3月1日(日)
- 場所: 高崎駅西口周辺
- 魅力: 駅チカなので、ショッピングやディナーのついでに気軽に楽しめます。街路樹の光のトンネルは定番のフォトスポットです。
- 公式サイト: 高崎光のページェント(高崎観光協会)
2. Maebashi Akagi Illumination
道の駅で楽しむ、赤城山を背景にしたイルミネーション。
- 期間: 開催中 ~ 2026年2月28日(土)
- 場所: 道の駅まえばし赤城
- 魅力: 施設が新しくキレイです。温かいグルメをテイクアウトして食べ歩きするのも楽しい!
- 公式サイト: 道の駅まえばし赤城 イベント情報
3. 草津温泉 湯畑ツリー&イルミ
日本三名泉・草津温泉のシンボル「湯畑」がライトアップ。
- 期間: 開催中 ~ 2026年2月23日(祝)
- 場所: 草津温泉 湯路広場
- 魅力: 立ち上る湯けむりと光のコラボレーションは幻想的。温泉旅行の夜散歩に最高です。
- 公式サイト: 湯Love草津(草津温泉観光協会)
4. ららん藤岡イルミネーション
高速道路(上信越道)のPAからも、一般道からもアクセスできる人気スポット。
- 期間: 開催中 ~ 2026年2月1日(日)
- 場所: 道の駅ららん藤岡
- 魅力: メルヘンな雰囲気が特徴で、観覧車やメリーゴーランドと一緒に写真を撮ると絵になります。お子様連れに特におすすめ。
- 公式サイト: 道の駅ららん藤岡
【12月限定】絶対行きたい!短期&新規イベント
この冬だけの特別な体験をしたい方はこちらをチェック!
ぐんまフラワーパーク「HARMONY OF LIGHT」
今年は内容を一新。「没入型デジタルアート」を取り入れた新しい形のイルミネーションです。
- 期間: 2025年12月5日(金) ~ 2026年3月1日(日)
- 場所: 前橋市・ぐんまフラワーパーク
- 注目点: 光と音が連動する体験型イベントになっており、例年とは違った感動が味わえそうです。
- 特設サイト: HARMONY OF LIGHT 公式特設ページ
【3日間限定】榛名湖花火&イルミウインターフェス2025
冬の夜空に花火が上がる、わずか3日間だけのプレミアムなイベント。
- 期間: 2025年12月19日(金) ~ 21日(日)
- 場所: 高崎市・榛名湖畔
- 花火打ち上げ: 各日 20:00~
- 注意点: 標高が高く、湖面のイルミネーションと花火は絶景ですが、氷点下の寒さになります。スキーウェア並みの完全防備で行きましょう!
- 公式サイト: はるなビ(榛名観光協会)
以上、2025年冬の群馬イベントまとめでした! 皆さんの冬の思い出作りの参考になれば嬉しいです。

