短い期間ではありましたが、時間の許す限り、
仙石氏と真田氏に所縁のある神社をまわってきました。
せっかくですので、ご紹介したいと思います。
懐古神社
長野県小諸市にある神社です。懐古園(旧小諸城跡)にあります。
参拝には、入場料が必要となります。懐古園には、動物園と遊園地があり、子供も楽しめます。
※詳細は、こちら(小諸市観光協会)をご参照ください。
小諸城は、
武田信玄のころ山本勘助らにより現在の縄張りとし、豊臣秀吉天下統一のとき小諸城主となった仙石秀久により完成された城です。
出典:小諸市観光協会
そうです。あの 漫画「センゴク」の仙石権兵衛秀久です。
仙石権兵衛秀久(仙石秀久)は、戦国〜安土桃山時代に活躍した武将で、織田信長・豊臣秀吉に仕えました。九州の戸次川の戦いで大敗し改易されるという大きな挫折を経験しましたが、その後も秀吉に忠勤を示して再び取り立てられ、小諸城主として復権します。秀久は現在の懐古園(小諸城跡)を近世城郭として完成させ、城下町の整備や治水など善政にも尽力しました。また、漫画『センゴク』の主人公として知られ、失敗から立ち上がった「復活の武将」として現代でも人気が高い人物です。
社殿のそばには、山本勘助が愛用したと言われる鏡石が置かれています。

社殿そばで御朱印を頂くことができます。
少し離れた場所には、仙石秀久が築いた大手門があります。【重要文化財】

眞田神社(上田城跡)
上田城本丸跡に鎮座し、真田氏、仙石氏、松平氏という歴代の上田城主を御祭神としているそうで、
元々は名前も眞田神社ではなかったそうです。
この日は、GWでものすごい人でした、御朱印をお願いするのに、40分、書いてもらうまで40分と
予想以上に時間がかかりました。
ただ、限定も含めて3種類御朱印を頂きました。



境内には眞田井戸、東虎口櫓門の外には、真田石があります。

真田氏本城跡
御朱印とは関係ないですが、真田の郷のほぼ中心部の小高い山の上にある真田氏本城跡に行ってきました。
開催時期・営業時間:日中随時
定休日:年中無休
所在地・会場:上田市真田町長5029-3
詳細はこちら(信州うえだ観光データベース)
真田山種月院長谷寺
真田幸隆が開山した真田氏の菩提寺。境内には、幸隆夫妻と昌幸のお墓があります。
昌幸は、2016年NHK大河ドラマ「真田丸」では、草刈正雄さんが演じていましたね。
昌幸は、慶長16年(1611年)64歳で和歌山県九度山で生涯を閉じられますが、
家臣が遺髪や遺品の一部を、この長谷寺へ運び、埋葬されたそうです。

山家神社・真田神社
最後は、山家神社です。境内には、真田神社もあります。
山家郷(真田郷)の産土神が祀られた歴史ある神社。四阿山の頂上に奥宮をおき、山岳崇拝・水分(みくまり)の神としても尊ばれています。真田一族のほか歴代の上田城主にあつく崇敬され、真田信綱・昌幸文書等は、社宝となっています。
※上田市


こちらで、山家神社と真田神社の御朱印が頂けます。

最後までお付き合い頂きありがとうございました。




